144MHz ボールペンの軸を使った
 短縮モービル・ホイップ


短縮モービル・ホイップ

 2mではホイップアンテナが小形になります。1/4波長で50cmですから手軽に作れます。
 アンテナ作りも、長い物は材料がなかなか手に入りませんから市販品を使う事にります。しかし、短い物なら「私たちでも作れそう!なので作って使う」こんな使い分け方がアマチュア的ではないでしようか。

材 料

全体の写真
 初めボールペンのインキが無くなり捨てよう、と思ったのですが「もしかしてアンテナになるかも」と思いコネクター(MP-5)に差し入れたらちょうど入りました。この時「ピカー」とひらめいたのです。
 少し長い感じがしますが、ボールペンの軸をそのまま使う事にしました。他に材料は銅線と上に貼り付ける銅板を少しを使います。
 ボールペンの軸は「太さ9mmの物が多い」ので、手持ちの物を利用して下さい。
 銅板がアンテナになり、コイルが短縮コイルとして動作しますが、実際はコイル部分からも電波が出ている物と思われます。

マッチング

 アンテナを短くするとインピーダンスが下がりますが、同軸ケーブルの50Ωにマッチングさせる為に、ステップアップさせる必要があります。
 方法は色々有りますが、「タップを取る方式」にしました。作った物はSWR1近くまで下がっています、この方法は材料が少ないので費用も掛からず便利ですね。

構造と作り方

組み立て図
 全体は図の通り簡単な作りですが、マッチングの方法が変っています。
製作手順は次の様にして作りました、参考にして下さい。
1.予めコネクター(MP−5)に、10cmの銅線を半田付けして置きます。
2.ボールペンのインキの部分を引き抜き、軸下から20cmあたりに穴を開け銅線90cmを差込んでおきます。
3.コネクターにボールペンの軸を回転させながら、奥まで入れます。
4.次にコネクターに銅線を半田付けします。
5.銅線をボールペンの軸にゆっくりと巻き付けて行きます、方向はどちらでもOK。
6.上部は銅板20X30ミリ を丸めて、軸にボンドを付けて接着させます。ここはゴム系の接着剤を使います。
7.銅線の上部を付けた銅板に、素早く半田付けします。
8.コネクターに付けた線は[2回]巻いて、コネクターから穴を通った銅線の巻き始めに半田付けしま。この時半回転分ぐらい余裕を取っておきます。これで外観的には出来上がりです。

調整方法

給電部の図
 普通のSWR計では、共振点がバンド外に出た場合は分かりません。ンド外でもSWRが計れる物を使って下さい(例えば MFJ-259等、最近数社から同様な製品が出ています)。
 まず、共振周波数を探し145MHzになるように、コイルを延び縮みさせて合わせます。
 少し動かすと、数MHz動きますので直ぐ見つかると思います。これでSWR[1.3]以下になっているはずです。
 最終調整はコイルを接着剤で7割程固定して、周波数を合わせます。この時接着剤が乾いてから測定します(これ大事)。
 初めマッチングコイルは2回で調整しますが、もし「SWRが下がらない場合」半田付けを外しボールペンの軸を回して1.5とか2.5回にして、SWRを再度計ります。回すのは大変ですが、一度だけですのでしっかりSWRを合わせましょう。
 なを、調整は必ず使う車で調整します。多少外部から影響を受ける為で、外の車ではSWRがずれる場合があります。
 SWR図

完 成

 出来上がったので他のアンテナと比較しました。以前作った短いアンテナでは「聞いた感じ、同じ」でした。
 ローカル局を呼んだら応答が有り、問題なく使えそうです。
 ただ、ボールペンの軸なので熱に絶えられません、ハイパワーには向きませんので注意して下さい(10W以下で使って下さい)。
 現在ハンデイ機を使ってローパワーで運用しています。ボールペンの軸を使ったホイップアンテナ(430MHz版)も作りました。そちらも参考にして作って楽しんで下さい。

[メニューへ(Menu)](To Antenna menu) [Home]

inserted by FC2 system