430MHz ボールペンを使った
短縮モービル・ホイップ


短縮モービル・ホイップ A

 ボールペンの軸を使ったアンテナは2mの物を作りました、これは430MHz版です。
 1/4波長のこのアンテナは、小型なのでボールペンの軸にそのまま入る感じですが少し無理で、写真のように銅線を螺旋状に丸めて入れています。

動作は

全体の写真
 2mとまったく動作原理は同じで「1/4波長のGPアンテナ」です。でも寸法が違うので単純に縮小しただけではうまく行きません。そこでゆるく螺旋状に銅線を加工してボルペンの軸の中に入れました。

 マッチングはコイルでステップアップする方式です。コイル部分は共振させますから上のエレメントにも微妙に影響して来ます。
 エレメントの長さで[周波数]を、コイルで[インピーダンス]をそれぞれ受け持たせるので、理論的にはSWRを[1.0]まで下げられます。でも実際は[1.1]程度まで下がれば上出来です!

材 料

 特殊な物は使っていません。Mコネクター(MP-5/5D用)に銅線(1.2mmφ)、それにボールペンの軸です。
 半透明の軸(SAKURA PGB)が有ったのでこれを使いました。太さ9mmの物が多いので他の物でもOKです。
 これらは簡単に手に入ると思います。当然費用も500円玉でお釣が来るかも知れません。
 この程度の部品なら、アクティブハムの貴方なら机の中に有るのではないでしょうか。もしかして今晩中に出来てしまうかも知れない!

作り方

給電部
 始めにコイル部分をコネクターに半田付けしておきます。これにコネクターの中心部に銅線を付けます。
 ボールペンの軸に下から20mm程度の所に穴を開け、コネクターに差し込み、そこから銅線を引き出します。

 銅線18cmを予め螺旋状に加工して、エレメントを作っておきます。開けた穴は上から螺旋状のエレメントを差込み、ここから出しておきます。
 最後に、始めコイル用として半田付けした銅線をボールペンに2回巻き付け、あまった物を切り捨てます(巻方向はどちら巻でもかまわない)。
 約1.5回の所に先ほどの穴から出した2本の銅線に半田付けします。ここは線が3本集まりますがすべてを半田付け(写真)します。

調整方法

マッチング部分
 始めにSWR計でバンドのSWR特性を調べます。435MHzでSWRが下がるように先端を切りつめて行きます。切り過ぎるとSWRは逆に順次高くなりますからこの場合、もう一度螺旋状に銅線を加工してやり直します。

 SWRが下がらない場合、ボールペンを回して、コイルの巻き数1又は2回の所に変更してSWRの下がる点を探して下さい。
 作った物は、SWRが下がっている所(共振点)を437MHzとしました。これにボールペンのふたを付けると波数が下がり、ちょうどFMメインの433MHzになりました。
 調整の目安はSWRの最も下がっている点が[1.3]以下になっていれば一応合格です。

完 成

SWR
 調整が終わったら、銅線の一部が外に出ているので接着剤か塗料を塗っておくと、FBな状態が保てます。
 また、変換コネクターを付けてハンデイ機に付けても、付属のホイップアンテナと同等に使えます。
 長いアンテナには負けますが、車の中に非常用として入れておくのも良いと思います。自作のアンテナで楽しんで下さい。
 FBハムライフを!

ラジアルに付いて

ラジアル
 430MHzの場合、モービル基台のラジアル効果が普通良くありませんから「仮設ラジアルを付けて調整する」事をおすすめします。

 ラジアル効果の無いアンテナ基台をそのまま使って「SWRが下がらない?」と困っている方を数多く見かけます。そんな場合はラジアルを付けると簡単に調整出来ます。
 ラジアルの写真を見て下さい、目玉クリップの両端を切って(やすり等で)1/2波長のエレメントを半田付けした物です。

 実際の運用にはじゃまなのではずしても良いのですが、その場合アンテナの性能は幾分低下します。
 エレメントの長さは34cmで、中央をはんだ付けします。
 クリップをコネクターに付ければ、ラジアル効果が出てSWRは予定通り下がります。この場合取り付け位置によって周波数は動きます。出来るだけ下げた状態で調整して下さい。

[メニューへ(Menu)](To Antenna menu) [Home]

inserted by FC2 system